当院の特徴
お知らせ
- 年末年始の診療につきまして [2022.12.27更新]
-
2022年12月29日から2023年1月3日まで休診とさせていただきます。
- 2022年のインフルエンザ予防接種は終了いたしました [2022.12.27更新]
- インフルエンザワクチン接種を開始いたします [2022.10.02更新]
-
インフルエンザワクチン接種を開始いたします。自治体の助成のない場合、税込3300円です。ご希望のかたはお電話にてご予約ください。インターネットでの予約はできません。何卒よろしくお願いいたします。
- お盆休みの日程 [2022.07.31更新]
-
お盆休みのため、2022年8月11日から15日まで休診とさせていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
- 年末年始の診療につきまして [2021.12.28更新]
-
2021年12月30日から2022年1月3日まで、休診とさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
- 臨時休診のお知らせ [2021.11.24更新]
-
令和3年11月24日は、午前12時までの受付、午後は休診とさせていただきます。
誠に申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
- [2021.08.12更新]
-
令和3年8月12日(木)から15日(日)まで休診とさせていただきます。どうぞご了承ください。
- 重症花粉症の新しい治療が保険適応となっています [2021.01.30更新]
-
日本気象協会による2021年の花粉飛散予報では、2月10日に関東地方にスギ花粉が飛散し、昨年度よりも飛散量が多いと推測されています。
昨シーズンから、注射薬による新しいアレルギー治療が保険適応になりました。内服・点鼻・点眼といった従来からの花粉症治療ではなかなか改善しない重症花粉症のかたは、是非ご相談ください。
- 年末年始の診療体制 [2020.12.26更新]
-
年末年始の診療体制は、2020年12月30日から2021年1月3日まで休診とさせていただきます。
12月29日まで通常診療、新年は1月4日から通常診療となります。
- インフルエンザワクチンの最新状況 [2020.11.28更新]
-
20名分のインフルエンザワクチンを入荷することができました。
電話予約を再開いたしますので、どうぞご利用ください。
新型コロナウイルスの感染防止につきまして
新型コロナウイルス感染対策として、たいへん申し訳ないのですが、37℃以上の発熱・感冒症状のかたにつきましては、オンライン診療による対応とさせていただいております。
当院ではコロナウイルス抗原検査・PCR検査を施行しておりません。
当院の構造上一般患者さまと発熱患者さまの動線をわけることができないため、なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。
オンライン診療につきましては当ホームページ、オンライン診療の項目をご参照ください。
〇スタッフはマスクを着用し手洗いを励行しています
〇クリニック内の検査機器、イス、手すりなどをアルコール消毒しています
〇手指消毒用アルコールを受け付け前に設置しています
〇入口ドア、待合室側面窓を開放して換気しています
〇受付に透明フィルターをたてて飛沫を予防しています
〇待合いすの間隔を1.5m空けています
診療時間
当院では診察のご予約が可能です。ご予約がなくても診察は可能です。
※やむを得ず診察が長引いてしまう場合がありますので、お時間どおりに診察できない場合がございます。なにとぞご了承ください。
※症状により、ネット予約どおりに診察・検査ができない場合もあります。ご不明の場合はお電話でお尋ねください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | ○ | ー |
15:00〜18:30 | ○ | ○ | ○ | ー | ○ | ※○ | ー |
予約がなくても診察いたします。予約も可能です。
休診日 木曜日、日曜日、祝日
アクセス

所在地
〒279-0002
千葉県浦安市北栄1の15の27熊川18ビル3階
交通
西友向かい、東西線浦安駅徒歩1分
わかりにくい場合は、いったん西友に入っていただきお肉売り場すぐ近くの出入口をでると、すぐ目の前です。 大きい地図はこちら
ご挨拶

院長 若原直人
皆さん初めまして。このたび千葉県浦安市にて開業させていただきました、ひとすみ眼科と内科のクリニック院長、若原直人と申します。
当院では、日帰り白内障手術をはじめとした眼科専門医療をおこなってまいります。大学病院にもけっして目劣りしない眼科医療機器をそろえ、白内障だけでなく、お子様やコンタクトレンズなど眼科全般にわたり眼科かかりつけ医としてひろく対応いたします。
またわたくし院長は、眼科専門医(日本眼科学会)だけでなく、総合内科専門医(日本内科学会)でもあります。奨学金をいただいていた縁で沖縄県西表東部診療所に赴任していた経験もあり、当時は糖尿病高血圧からハブ咬傷までなんでも診療してまいりました。当院ではとくに生活習慣病を中心とした内科診療を行なってまいりますが、診察の際には幅広く健康相談していただければ幸いに存じます。
予約も可能ですが、予約がなくてもかまいません。診察いたします。
一隅を照らす
私が40才を過ぎた頃に出会い大切にしている言葉で、天台宗をひらいた伝教大師最澄による言葉です。今自分が置かれたその場所で最善を尽くす、という意味だそうです。この一隅から“ひとすみ”をいただき、クリニック名とさせていただきました。受診してくださるひとりひとりの患者さまに真摯に対応することを通じて、浦安の地域医療に貢献してまいります。
当院の理念
1 今日よりも明日、常に改善してまいります。
2 心地よい環境、心地よい接遇でお迎えいたします。
3 理屈だけに頼らず、ひとりひとりに合わせた最適戦略を考えます。
所属学会
資格・略歴
1996年順天堂大学医学部卒業
沖縄県立中部病院、亀田総合病院に内科医師として、東京女子医大八千代医療センターに眼科医師として勤務
- 眼科専門医(日本眼科学会)
- 総合内科専門医(日本内科学会)
診療のご案内
眼科
内科
その他の診療
医院紹介
施設案内
- 入口
- 受付
- 待合
- 診察室
- トイレ
- 検査室1
- 検査室2
- 検査室3
- 手術室
機器案内(眼科)
-
オートレフケラトメーター
多くの場合、一番最初に行う眼科検査です。近視・遠視・乱視の度数を測定する機械、眼圧を測定する機械、角膜のなめらかさを測定する機械、この3つがひとつになっている機械です。
-
OCT・OCTアンギオ
網膜の厚みと形を測定します。名前にCTとついていますが、X線は使用しません。通常のOCTに加え、網膜の血流状態も測定することができます。
-
レーザー1
糖尿病や網膜剥離などに使用する眼科レーザーの基本となる機械です。
-
レーザー2
ぱっと見た目ではレーザー1とたいしてかわりませんが、このレーザーでは白内障手術後の再発、一部の緑内障にたいするレーザーを行うことができます。
-
視野検査
見える範囲を測定します。緑内障で必ず検査する機械です。正しく検査できているか、検査中にひっかけ問題も出せるようにプログラミングされています。
-
眼軸長測定器
主に白内障手術前に眼内レンズの度数を決めるため、レーザーと超音波をつかって眼の長さを0.01mmの単位で測定します。 眼の長さが1mm違うと眼の屈折が3Dも変化します。 ちなみに-3Dの近視の場合、裸眼視力は0.1以下になります。
-
角膜内皮細胞数測定器角膜がどれだけ元気か?を調べる機械です。1mm✕1mmの角膜に何個の細胞があるか計算します。2500個程度が正常です。
長年コンタクトレンズを使用していると、この角膜内皮細胞数が低下する(つまり角膜に元気がなくなる)場合もあります。
-
眼底カメラ
角膜と水晶体をとおし網膜を撮影します。人間ドックで眼科オプションをつけると、この検査をする場合があります。
機器案内(内科)
眼科機器と比べるとすいぶん数が少なく頼りなく感じるかもしれませんが、眼科は他の診療科と比べ多くの機器を必要とします。けっして内科をないがしろにしている訳ではありません。
- 血液検査迅速測定器血液検査は採血と結果判定に時間差がある場合が多いのですが、糖尿病検査で必須の血糖値、HbA1cを10分で結果がわかる機器を導入いたしました。そのため当院ではほぼリアルタイムで糖尿病薬の種類と量の調整が可能です。
- レントゲン
- 心電図
- 超音波(エコー)肝臓・胆のう・腎臓をはじめとした腹部の臓器の形を調べ、また頸動脈を測定することで動脈硬化を判定します。
- 聴力測定器健診で測定したことのあるかたも多いと思います。当院では各種健診も受け付けています。