健診・人間ドックで指摘されることの多い眼科の異常
健診・人間ドックなどで指摘されることの多い眼科の異常
人間ドックで眼底写真を撮影した場合のお話です。微妙な所見だと曖昧な用語で記載せざるをえない場合もありますが、よくある異常は以下のような用語で指摘されます。注意しなくてはいけないのは、人間ドックでは眼底写真はオプション検査となっている場合がある点です。そもそも眼底写真を撮影していなければ、以下のような異常があっても指摘されることはありません。視神経乳頭陥凹拡大、網膜神経線維束欠損、高眼圧
緑内障の疑いがある場合に指摘されます。
網膜出血、網膜白斑(とくに網膜静脈閉塞症について)
網膜に赤い出血や白い斑点がみられます。多くの場合、赤は出血、白は虚血を意味します。網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、が主な原因疾患です。・網膜静脈閉塞症
網膜は人体で唯一血管を直接みることができる部位です。その網膜にある静脈がつまった状態です。動脈硬化で硬くなった網膜"動脈"が、網膜"静脈"を圧迫し閉塞します。つまり動脈硬化が原因です。静脈が閉塞するとそこで血液が停滞して行き場のなくなった血液が漏れ出ることで出血します。出血は見た目が派手ですが、いずれ必ずなくなります。しかし問題は出血そのものではありません。網膜の出血部分は同時に網膜虚血となります。虚血があると眼底写真では赤い出血だけでなく白い斑点も出現してきます。虚血は人体にとって大きなストレスです。網膜虚血は網膜に浮腫(むくみ)をもたらします。網膜のなかでもとくに重要な黄斑に浮腫をきたすと、視機能低下につながるため、抗VEGF薬の硝子体注射の適応となります。虚血が改善しない場合は網膜光凝固(レーザー)が必要になる場合もあります。また動脈硬化がそもそもの原因ですから、眼科的治療だけでなく動脈硬化の原因となる糖尿病や高血圧の治療も必要になります。